ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2025年10月
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Category Archives

Archives

2025年10月31日

砂浴用の片手鍋

ブログ、と言うより記録用として

砂浴の穴掘り道具として推奨している片手鍋ですが
普通のホームセンターなどで買うと高いので
(以前に推奨していたイオンの鍋も値上がりして、千円以上するようになったので)
お勧めのお店を記載しておきます
(女性が使うサイズとしては、直径18㎝がベストです)

一押しは、100円ショップのワッツ
(値段は550円で、丈夫さも含めて、お勧めの1品)

他には
ドラックストアのGENKYで、598円プラス税で658円
251024174031343-1.jpg
また、ニトリは税込み699円
251022160230866-1.jpg
この辺りが、皆さんが買いやすい値段かなと

砂浴をされる方はMY鍋は有ると便利なのでご参考に
但し、私のWSに参加される場合は、コチラで用意してますので、手ぶらでどうぞ
(と言っても、砂浴シーズンは終了より、来期までお待ちください)

2025年10月27日

HP写真撮影&稲刈りのお誘い

HPに新しく掲載する写真を昨日撮影しました
DSCF3596.jpg

この2枚の写真が、来月のHPから何処かにUPされますので
DSCF3598.jpg
探してみて下さい
因みに2枚目の写真は、新規メニューとして
自然療法のお話(のみ)指導をする・・・という案件です

あと1件別件で、自然農のお誘いを1つ

10/29(水)と11/3(月祝)で
近江舞子の田んぼにて、稲刈りを体験して頂けますので
体験してみたい方は、ご連絡下さい
(時間的には朝の9時~10時頃から、お昼過ぎ位までの予定ですが
 各々の体力に合わせて早めの終了もOKです)
251021143431004.jpg

農作業、未経験者の方でもOKです
自然農とは何ぞや?からレクチャーします
(自然農のレクチャー=自然療法のレクチャーに自ずとなります)

11/2(日)も高島市の鵜川という所の棚田でも稲刈りしますので
(場所は「艸楽園(そうらくえん)」・・・で検索してみて下さい)
こちらの参加者も募集中!

2025年10月23日

コンニャク芋堀り(自宅編)

近江舞子の田んぼの横に植えたコンニャク芋は
1カ月以上前に掘り出しましたが
自宅のプランター(6個)に植えたコンニャクは
251023165410060.jpg
ようやく葉が全て枯れましたので、今日の夕方、掘り出しました
251023165400145.jpg
春に植えたのは、細かい芋を多く植えたので
その割には良く育ってくれたかなと思います
(小さい芋ばっかりですけどね)

ちゃんと土を乾燥させて、越冬させて
来年の春にまた植えて
次は食べ頃芋も数個、収穫できると良いなと思う次第です

2025年10月19日

はざかけ(第一弾)

5日前(火曜日)に近江舞子の田んぼで
風雨で倒れてしまった稲刈り前の稲を
251014155448206.jpg
火曜日と水曜日の2日かけて倒れた分を稲刈りし
251015134619532.jpg
干し場所が無かったので、とりあえず畔に山積みにして終了
251015134639355.jpg

そして今日(日曜日)、はざかけ(天日干し)の資材が揃ったので
はざかけ台を制作して、山積みにしていた稲束がようやく全て干せました
(ギリギリ、腐らずに済んだ、という感じです)
251019152037473.JPG

コレで5株を1束にしたものが、120-130束
この約3倍の量の稲刈りを、次の日曜日=10/26に手刈りで行います
251019152045970.JPG

9時集合、作業内容の説明の後、10時から作業開始
自由集合、自由解散OKゆえに、気軽に手伝いに来て下さい
https://www.instagram.com/p/DP3Vld8D6op/

2025年10月15日

のれん新調

今の院に引っ越してからずっと使っていた暖簾
251012121638677.jpg

13年半も使っていると、夜は屋内に入れてますし、日陰の所にかけていますが
さすがに日焼けもして、小さな穴が空いたりと
劣化が少し見られるようになったので
新しい暖簾を新調しました
251012121735580.jpg

本当は「きなり色」の暖簾でしたが、自分で染めました
イメージとしては、枇杷葉色
251012121810683.jpg

思っていたよりも少し濃く染まったので
少しずつ、洗濯をして色落ちをさせて、良い塩梅に近づけようと思います
(古い暖簾も捨てずに「リザーブ」として保管し続けたく思います)