ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2024年11月
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Category Archives

Archives

2018年06月30日

我が家の庭の植物達 2018初夏

今日から始まる伊勢砂浴のお話は・・・また後日ゆっくりと

代わりに
我が家の植物達の様子をご報告

先ずオリーブ
5月1日はこんなに小さかったオリーブですが
DSCF1559.JPG
丸2ヶ月で、こんなに成長しました
DSCF1871.JPG
根っこと保水の大切さを改めて実感

山椒は小鉢の方は順調に育ってますが
DSCF1870.JPG
大きな山椒の方は、根付きが悪いようで
一進一退の状態です
(きちんと育てられなくて申し訳ない)

花が咲いて、芽がなかなか出なかった最後のコンニャク芋の芽が出てきました
DSCF1873.JPG

ダメ元で植えた里芋も何個か発芽したので
亀岡にでも移植しようかな?と思ってます
(広々としたところに植えて、大きくなって欲しいですからね)

あ、あと2個の花が咲いたコンニャクはこんなに大きくなってます
(赤紫蘇も立派になってきましたよ)
DSCF1874.JPG


あとは・・・自宅内では赤目で収穫した小麦のまとめ作業
DSCF1872.JPG
もう少し乾燥させたら・・・脱穀に挑戦です
(でも昨年の小麦も未だ脱穀前なので、先ずはそちらからですね)

2018年06月26日

赤目で田植え2018

日曜日は田植え
赤目自然農園での田植えは今年で3回目です

赤目の苗床は全滅でしたが
自宅で育った苗床は無事に田植えレベルまで成長
DSCF1848.JPG
でも現地で育った苗を見ると、貧弱でしたね
地植えとの差ですから致し方なしですので、これから挽回です

田植えは4名の方にお手伝い頂きました
DSCF1856.JPG

私は田んぼの水の管理やら、大きく空いたモグラ穴の補修やら
それ以外の事でこの日は1日過ごしました

畑は里芋は全滅状態
(猿と思われます)
生姜もこの時期に出ていないのはちょいと遅いかな?と
(やはり昨年の種生姜ではダメだったのかな?色々と勉強です)

まともに育っているのは・・・
コンニャク
(もう赤目はコンニャクと赤紫蘇メインな感じです)
DSCF1861.JPG
菊芋
(新芽を食べられても、また出てくるガッツ)
DSCF1860.JPG

夕顔(かんぴょう)
DSCF1864.JPG

今回ダメもとで、新たに(余っていた種である)
モチキビ、黒ゴマの種をばらまいてみました
それと、ホームセンターで安売りしていた
(もうシーズンオフになりそうという事ですね)
唐辛子を2種(辛いのと中辛)と、カラーピーマン(赤と黄)を植えました
DSCF1858.JPG

もうこれ以上、獣害に会いませんように・・・

次回の赤目での作業は7月8日(日曜日)の予定です
同行希望者、お待ちしております

2018年06月22日

2018年の梅仕事

今年も無事に梅仕事を終えました
DSCF1819.JPG
毎年、青梅の処理を早くせねば・・・と日々がバタバタしてしまいます
DSCF1820.JPG
今年仕込んだのは・・・
先ず最初にスーパーで買った梅で作った「梅味噌ドレッシング」
もう夏の定番ドレッシングです
DSCF1765.JPG
そして
今年は人生初のラッキョウ漬け(醤油漬け+甘酢漬け)と共に、梅醤油
DSCF1767.JPG

その次は、無農薬の紀州南高梅が今年も届きましたので
青梅はブランデー風と純ブランデーで漬けた梅酒を2種
そして梅の酵素ジュースを作成
DSCF1813.JPG
写真の右の小瓶は、梅酵素ジュースを作る際に種を取り出してみじん切りにしたので
その種を醤油+米麹漬けにしてみました

そして、黄色い梅にてメインの梅干し作り
DSCF1822.JPG

最初樽で仕込んでいましたが、
梅干し用のカメが有った事に、漬けてから2日目で気づいて
今は、カメの中で育てています
DSCF1846.JPG
5日目で梅酢がたっぷりともう上がりましたので、これでカビの心配も無しですね
(5キロ分の梅ですが、梅と塩の材料費だけで7千円する高級品です!)

因みにもう1品、最後に市販の梅で作っているモノがありますが・・・
これは完成してから発表します
運が良ければ、来月頭辺りで、院で試食が出来るかも?
お楽しみに<(_ _)>

琵琶湖での砂浴の問い合わせが少しずつ入って対応が大変なので
今年開催の概要のチラシを作成しました
京都自然療法研究会のブログで公開しておりますので
そちらをご覧ください
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-42f6.html
なお、募集は開催日の各2週間前からですので、フライングでの応募はご遠慮下さいませ

また、6月30日からの伊勢・二見の砂浴は、泊りの合宿参加者の募集は締切ましたが
7月1日の日曜日の午前中のみの参加は未だ受付けておりますので
こちらはお早めにご登録ください
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/630-714-2387.html

2018年06月18日

乾燥ドクダミ作り

月初めの作業報告ですが・・・
当院の庭?のドクダミが咲き揃った頃を見計らって
DSCF1709.JPG

恒例の乾燥ドクダミ作り
DSCF1708.JPG
刈り終えたらこんな感じ
DSCF1710.JPG

軽く洗って、縛って軒先に陰干し
DSCF1715.JPG

2週間経ち、ほぼ乾燥完了です
未だ軒先には干してますので、見学にどうぞ
DSCF1796.JPG

6/30-7/1開催の伊勢砂浴の参加枠ですが
部屋の都合で、残りあと男女ともに1名ずつ・・・と言う感じです
希望される方はお早めにご連絡下さいませ<(_ _)>

2018年06月14日

梅到着

例年より早く梅が到着!
先ずは、青梅の仕込みから
DSCF1808.JPG
今年はちょっと小ぶり(1キロで38~40粒)

依頼した梅の半分が手違いで届かず
で、人に譲る分を先に配る事にしました
(後着分は、金曜日になる予定より、土曜日が我が家の梅仕事になりそうです)

さて、一方で、赤目で採取してきた大量のヨモギとドクダミなどを使って
DSCF1806.JPG
週末のワークショップ&来週にお手当て会で使用する「野草コンニャク」を6丁制作
DSCF1816.JPG
6丁分の野草を刻むのは結構大変!
(30分以上、かかりました)
この野草コンニャクは、茹でずに人肌で温める方法で普及させる予定です
(蒟蒻湿布の概念を変えるやり方ですね)

また野草コンニャクで進展があれば、こちらでご報告します
(正式販売はもう少し先ですが、モニター使用は随時ご相談下さい)

2018年06月10日

院にて野草コンニャク作り(ワークショップ)

個別依頼が有りましたので
土曜日に野草コンニャク作り(と食べるわら灰版コンニャク作り)を
当院にて3名で開催
何だかんだで試食まで含めると、4時間近くかかりましたね
DSCF1769.JPG

見た目は悪いですが・・・効果は絶大なこの野草コンニャク
DSCF1724.JPG

とりあえずは、口コミレベルでの宣伝&販売から始めて
砂浴シーズンが終わってひと段落したら、ネットでも公開しようと思っております
DSCF1703.JPG
因みに、予約注文のみで、2丁で2千円(プラス送料)の予定です

こちらの野草コンニャクは、次の日曜日のワークショップでも体感&持ち帰り頂きます
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/617-6796.html
未だ「お手当て体験WS」には空きがありますので、ご参加連絡、お待ちしております

2018年06月06日

鶏ガラスープ作り

先日、解体した鶏の残り(鶏ガラ)で
帰宅後、早速に鶏ガラスープ作りを致しました
DSCF1705.JPG

胴体は勿論、全ての部材を軽く焼いて
(写真はちょっとグロテスクですが・・・頭と足を焼いてます)
DSCF1701.JPG

ネギや生姜と共にコトコトと4~5時間
出来上がったのがコチラと、そのガラ
DSCF1707.JPG

ガラには未だ沢山のお肉が付いて残っていましたので
それを外して(お肉は鶏しぐれ煮にして頂きました)
骨を再び鍋に入れて、更にコトコトと4~5時間
要は二番だしを取りました
で、出来上がったのがコチラ
DSCF1711.JPG

真ん中が一番出汁
(ちょっと赤いですね)
左が二番出汁
(かなり白いですね)
ちょっと二番出汁は煮詰めるのが足りなかったので
この後、更に煮詰めましたが、それでも白濁のスープとなりました
右側は一番出汁をとった際の上澄み(油分)を取り分けたものです
(作業中も手がギトギトになりましたので、かなりの油を含んだ鶏だったようです)

で、スープのお味は・・・
塩味だけで十分に美味しい!
お肉と同様に、少量でも満足のいくスープでした

まだちょっと残ってますので
(冷蔵庫に入れてますのでゼラチンで固まってます)
味見したい方はご来院下さい

2018年06月02日

鶏の解体

「命を頂く」をより実感する為に
鶏の解体ワークショップを将来的には開催したいという想いから
今回は出町うさぎのご主人にお手伝いを頂いて
鶏の解体の仕方を教わりました

鶏を美味しく、そして楽に締める為に
先ずは目隠しをして、逆さ釣りにして30分
DSCF1683.JPG

そして、頸動脈を切り、その後動脈を切って体の血を抜き切ります
動かなくなったら、直ぐに羽をむしり始めます
DSCF1685.JPG

体温が高いと楽に羽が抜けますが
抜けない場合は、お湯に少し漬けて全身丸裸に
そうして、首を落とした状態がコチラ
すっかり丸焼き鶏の状態になりました
DSCF1688.JPG

実はここまでは意外と淡々とこなせて楽な作業でしたが
ここからが大変でした!
お肉と内臓を綺麗に切り分けて、食べられる部位とそうでない部位とに区分
DSCF1689.JPG
関節の位置は判っていても、包丁が入らなかったり
ささみが綺麗に骨から外れない・・・など

私の目指すワークショップは美味しく頂くまでですので
綺麗にお肉をさばく技術もUPしないとダメだと痛感しました
(故に、暫くは「ウズラ」を使って解体の練習をする事になりそうです)

何だかんだで大変でしたが、最終的には時間通りにBBQ開始
DSCF1692.JPG

鶏は名古屋コーチンの3歳の雌鶏でしたので
お肉は思っている以上に固くて、食べづらかったですが
DSCF1694.JPG

お肉の旨味や食べた満足感は想像以上で
「命を頂いているんだな」と言う実感がひしひしと伝わってきました
DSCF1695.JPG

こうした「命を丁寧に責任を持って頂いたもの」と言う食事は少量で満足するから驚きです
これはワークショップにせねば・・・・と
綺麗にお肉がさばけるようになったら、皆様にお声掛けします

その頃が・・・私の家で飼い出した鶏を解体する時ですね
(恐らく秋か冬になるでしょう)

鶏がらスープの話は、また次の機会に