ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2025年01月
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Category Archives

Archives

2025年01月20日

近江舞子で畑の畔立て作業

昨日、近江舞子で今年新たに畑仕事をすべく
畑の畝立て作業をしてきました

田んぼの一部(水の入りが悪い1枚)を畑にします
こちらが作業前の状態
(枯れた草が生えっぱなしの状態です)
DSCF3010.jpg

先ずは畝を作るエリア(畝プラスその周りの溝部分)の草刈りをして
その草は周りに一旦置いておきます
そして畝のレイアウト(今回は70㎝幅×9m)をした状態がコチラ
DSCF3013.jpg

溝部分の土をシャベルで掘り出して、畝の方に積み上げます
(シャベルで掘った後は、クワを使って溝の土を出すと、綺麗に溝が仕上がります)
DSCF3015.jpg

最後に回りに一旦置いておいた枯れ草を畝の上に置いて
枯れ草の上に乗って、土を踏み固めます
土は裸の状態にはしない事
そして、種から芽が出やすい(菌が繁殖しやすい)ように踏み固める事がポイントです
DSCF3017.jpg

溝を作るのは、空気と水の通り道をきちんとつけることで
作物が育ちやすく、また作物の管理もし易くなります
(畝が無いと、どこに何を植えているのか?判らなくなりますのでね)

あとは植付の季節の春になるまで(土が落ち着くまで)放置ですね

これらの作業を一人で約2時間かけて行いました
あともう一畝、同じような畝を立てる予定です
(コチラの畑では、コンニャクメインで植える予定です)

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(ブログ にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form