ごあいさつ

  •  このブログでは、健康をサポートする私
    の立場から見た、健康を維持・増進する為
    のアドバイスや、京都人の目から見た京都
    の紹介、そして私的な出来事を交えて綴っ
    ていきたく思います。
  •  このブログの内容が皆さんに楽しんでも
    らい、少しでもお役に立てれば幸いです。

Calender

2025年03月
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Category Archives

Archives

2025年02月25日

3色、勢揃い

子供用のミニサイズ足半を2色(赤&緑)を既に作った事を告知しましたが
3色目はターコイズブルー
DSCF3113.jpg

50mm幅&55mm幅を各2組ずつ作り
とりあえず、3色×4組=12セットの子供用足半作りが完了しました
DSCF3123.jpg

ま、ほぼ売れる事は期待していませんが
買いたい方が居た時に直ぐに対応できる状態になった事で一安心
1足2千円と、通常足半の半額以下です

2025年02月21日

芝生、あります

芝生の上を裸足で歩くと
それだけで、正しい立ち方に整う・・・ハズより
人工芝でも同様の効果が有るハズなので
毛足が4㎝と長いタイプの人工芝を
2月に入ってから、院に実験的に置いています
250219153358454.JPG

感覚的には良い感じ
故に暫くは置いてみます
ただ、毛が抜けて、掃除が大変!

2025年02月17日

電動歯ブラシ、再び

現在、私の使っている歯ブラシは
音波式と、手磨き用を併用していましたが
先日「浅い虫歯が有る」と歯科検診の際に言われ
磨き残しが有る磨き方を何とかして変えるべく
以前に使っていた「ブラウン」の回転式歯ブラシを再び購入する事に
DSCF3102.JPG

未だ、ブラシだけの買い置きストックが有ったので、これ幸いです
ケース付きより、外出先や旅行の際にも今後は持ち運ぶ予定です
DSCF3103.JPG

久しぶりに回転式を使うと、違和感が多々ありますが
違うブラッシング効果で、効果は表れるでしょうか?
2週間後の次回の歯医者さんまでに、より綺麗な歯にしたく思います

2025年02月13日

子供用、足半 販売開始

2月の頭にInstagramにて既に告知済ですが
子供用の足半を販売開始しております
DSCF3092-003.jpg

着物の布で作った足半は、幅が60mmが一番小さい物でした
(それで足サイズが21㎝前後の方を想定)

着物の布では厚みがあって、それより小さい足半の制作は難しかったのですが
綿ブロード生地の幅を狭く切り、小さいサイズ用の紐を特別に作り
幅が55mmと、50mmの2種類を作成しました

紐は白布を染めており、1作品目は「緑色」でしたが
2色目として「赤色」の足半も完成したので、お披露目です
(写真手前は、豆マメあしなか、のキーホルダーです)
DSCF3100-01.jpg

55mm幅が足サイズ18-20㎝のお子さん(小学校中~高学年を想定)
50mm幅が足サイズ16-18㎝のお子さん(幼稚園~小学校低学年を想定)
かな?という感じですね
値段は子供用は1足2千円です

あと1色、青色の染料があるので、3月頭には青色足半も完成させる予定です

2025年02月09日

DIY作業、完結

先日、自宅の門扉と、看板のある外壁部分の、DIY完了をお知らせしましたが
今日、私の整体の先生のご自宅のDIYも最終作業を迎え、無事に作業終了しました

最後の作品は
桧のすのこを利用した作品で
(それを綺麗に油性ペンキで塗装をし)
DSCF3095.JPG

古くてシロアリで腐っていた材木を剥がして
その裏にあった、金属棒や配線がむき出しになった所に
250205171606535.JPG
すのこが上手くはまるように、フックをつけてひっかけ
元からあった、ライトやインターホンをとりつけ
最後に雨よけの「ひさし」をとりつけて、完成
DSCF3098.JPG

素人仕事にしては、上手にできたかなと思います

コチラの先生宅では、引っ越し作業の手伝いの派生で
部屋のドアの内開きを外開きに変え
窓の無い部屋の壁に穴を開けて窓を取り付け
玄関の壁に漆喰塗り作業をし
壁や天井に壁紙を貼り
玄関横の汚れたコンクリブロックの壁に、白モルタルを塗り
玄関アプローチに9mの花壇=畑を作り
そして、最後に今回の門扉の手前の壁の整備
と、3カ月弱、遊ばせてもらいました

DIYを手伝って欲しい方、お声がけ下さいね

2025年02月05日

門扉DIY

前回ブログに引き続き、DIYの報告です
自宅の門扉がボロボロになっていました
(もう築20年目になりますのでね)
DSCF3085.jpg

重くて腐って、歪んだ状態でした
という事で、木製の門扉をネット購入
(買っても良かったのですが、安く売ってましたので)

これを色々と苦労して取り付けて完成
DSCF3058.jpg
ただ、色が白かったので
(白色限定で安く売ってましたので))
最初はペンキを塗りましたがあまり色づかずこんな感じでしたが
色を塗り重ねて(油性⇒水性⇒油性と3度塗りして)
ようやくこんな色に落ち着きました
DSCF3088.jpg

門扉の横の木材もそろそろ耐久年数をオーバーして倒れそうなので
また時期をみてコチラもDIYしたく思います
(もう看板部分などで方針が判ったので、次からは作業は早くなる予定です)

2025年02月01日

自宅院 外柵改修DIY

以前も木製の外柵の大半が10年以上経って腐り始めていたので
ブロックを置き、フェンスネットに交換するDIYを数年前に行いました
DSCF9380-1.jpg

その際は、看板部分は未だ材木が丈夫だったのでそのままにしていたのですが
さすがに最初の施工から20年以上経って、支柱が傾き始めたので
看板を外して、未だ使える横木は油性ペンキを塗り直して強化し
DSCF3057.jpg

そして、支柱部の材木は新調して、新に積んだブロックに金具で固定し
何とかDIYで新たな看板外柵が完成しました
DSCF3087.jpg

これであと10年はこれで大丈夫そうです
(ペンキは4~5年に一回は塗り足さないといけませんね)

またこれに先駆けて、自宅入口門扉もDIYで入れ替えましたが
これは次のブログでご報告します
(ネタを分散させます)